[TEST Top] [管理用]

Searcher Test 2005 - 2 Grade 〜 問3 Q1


0問中0問正解 (正答率0.0%) 0分00秒経過



第1問 55人中50人正解 (正答率90.9%)

学術情報の流通に関する記述(F)に当てはまるもっとも適切な語は?
さらに (C) の発展を背景に、学術情報をオンライン上で無料公開し、誰もがアクセスを保障されることを目指す (D) と呼ばれる新しい学術情報提供へ向けた動きが注目されるようになっている。2002 年には、 (D) を推進するための2つの方法が(E) にて示された。一つは、 (F) と呼ばれる方法で、研究者が査読済みの研究論文を個人ホームページや (G) などに無料で公開するものである。もう一つは、(D) ジャーナルの発行という方法であり、そのモデルの一例として、「Public Libraryof Science (PLoS)」や「 (H) 」のように、読者の購読料を (I) とし、著者の掲載料を (J) とするものがある。

  1. コンソーシアム
  2. セルフアーカイビング
  3. 電子ジャーナル
  4. インパクトファクター
  5. OPAC